フロビシャー

僕は無敵です!!

ラボ主

何を言ってるんですか?

こんにちは、フロビシャーです!

前回は、自己紹介によってついに僕の正体を世に晒しました。

つまり、出世しました!! (※は?)

文字どおり世に出たので、これは紛れも無く出世と言えましょう!

5万人の間違いでしょうか、、

「面白すぎる!!」

「一生読み続けます!!」

「アルパカくらい首を長くして更新待ってます!!!」

などと書かれたファンレターが、さっそく段ボール一箱分届きました。

皆さんの期待にお応えして、今回も僕としては皆さんに知ってもらいたい超重要なトピック、このブログを書くうえで心がけていることを書いていきます。

政治でいうマニフェストみたいなもんです。

政治家は平気でウソをつきますが、僕はウソをつきません!!

マニフェストその1

敵を作る表現はしません

…。

\言ってるそばから政治家を敵にしてるでしょうがー!!/

政治家

誠に遺憾であります。

…。

申し訳ございません!!

未然に防いだ問題や成した功績は全く評価されないのに、それでいて上手くいっていない部分だけは重箱の隅をつつくように非難される理不尽さに耐え、日々国民のために尽力されていることに感謝申し上げます。

これはリスペクトゆえのイジりなんです!!

おっと、話が逸れてしてしまいました。

本題はここからです。

〇〇はやめなさい!!の弊害

皆さんは、いろいろとアトピーに関する情報を集める中で、

〇〇はやめなさい!!

とか、

〇〇を食べると症状が悪化します!!

みたいな言い回しに、うんざりするほど遭遇してきていると思います。

YouTubeのサムネやタイトルなんかは、特にこれが顕著ですね。

まぁ、星の数ほどある動画の中で、少しでも自分の動画を再生してもらうためには、誇張したり煽ったりするほうが効果的なので気持ちは分かるのですが、

もはや“店構えがほぼパチンコ屋”でお馴染みの「スーパー玉出」なみの激しさで主張してきます。

良いように言えば商魂たくましいのですが、これがアトピーにとってはあまりよくありません。

え、そうなの、、?

と、全くピンと来ないかもしれませんが、これの何が問題かというと、

〇〇はやめなさい!!などの言い回しというのは、 

要は、その〇〇を敵=毒と認定しているわけです。

敵って大袈裟な、、と思うかもしれませんが、

脳は機能上、白か黒か!0か100か!みたいな捉え方は負荷が低いので簡単にやってくれますが、

あなた、70%はブスだけど、30%はイケメンね!!

みたいなグラデーションの認識は、面倒くさいので余裕がないとやりません。

つまり、白を200色見分けられるアンミカは、とんでもなく余裕があるということです! (※は?)

逆に、アトピーがツラくて心に余裕がない場合ほど、それらの情報を真に受けて(=白か黒かで捉えて)しまい、

〇〇は良くないんだ…というイメージを段々と擦り込んでいってしまいます。

それが日々積み重なっていき、

気付いた時には、

あれもダメ、これもダメ、、もう味噌汁と納豆とオーガニック野菜しか食べられるものないじゃいの!!

という感じで、まるで周りが敵だらけに感じる気持ちや、そう捉えてしまう思考になっていきがちです。

※多少盛りましたが、症状が重くて気持ちに余裕がない時なんかは、行くところまで行くと本当にこうなります。

大事なのは、気持ちの余裕のなさと、敵(毒)と感じるものの多さは比例していることです。

…誰?

で、実はこの

「敵(毒)をつくる」という思考のクセ自体が、アトピーの根本原因とも言えるほど影響が大きいから問題なのです!!

今回は食を例にとりましたが、それ以外にも、周りの人や社会や思想などに置き換わることもあります。

ぶっちゃけ、

白砂糖をやめる、だとか

グルテンをやめる、だとか

保湿する、だとか

より遥かに重要です。

その理由は、、

話すと長くなるので、ここでは書きません!!(※は?)

勿体ぶってすみません。

でも、これは本当に重要な話で、めちゃくちゃ丁寧に理解してもらう必要のある内容なので、手短に伝えることが難しいのです。

でも、ご安心下さい!

今後、複数の記事に分けて、鳥類の中で偏差値34くらいの頭脳をもつダチョウさんでも分かるように噛み砕いて説明していきますから!!

…。

…。

…。

ひぇ〜〜!!!!

「申し訳ございません!偏差値34じゃなくて、偏差値38の間違いでした!すぐに訂正致します!!」

…。

…。

…ゴクリ。

ふぅ、なんとか許してくれたようです。。

ボスの正体

とにかく、

「敵(毒)をつくる思考のクセ」

こいつがボスです。

ボスだけに、かなり強敵です。

何が強いって、顕在意識ではそう思っていなくても、本人が気付かない

“無意識の領域で”

敵(毒)をつくってしまう効果を発動してくるからです。

しかも、一度敵と見なしてしまったものは、論理的に敵(毒)でないことを納得するまで敵で居続ける永続効果です。

遊戯王でいうと、永続トラップです。要は面倒くさいのです。

だから丁寧に説明していく必要があるわけです。

ですが、ひとまず応急処置としては、敵を認知することが第一歩です。そのために有効なのは、このトラップに名前をつけることです。

そうですねぇ、

今回の場合、、

決めました!!

「アトピック・エネミー」

※many enemy:たくさんの敵

効果:本人が気付かないくらいさりげなく、潜在意識に敵(毒)を増やして精神を侵食するワザ。この効果を無効にするには、敵(毒)でないことが論理的に納得できるまで勉強するしかない。

強い…!!

ですが、まず敵を知れたということは、非常に大きな進歩です。こうして名前をつけたことで、今後その効果が発動されている時に気付きやすくなるはずです!!

語呂もパブリック・エネミーみたいで覚えやすいですし。

かなり強敵なのですが、こいつを倒さないことには、根本的にアトピーとおさらばすることは難しいでしょう。

ですが、案ずることはありません!!

相当の年月をかけてようやくここにまで至りましたが、僕はすでに攻略済みですので、ご安心下さい!!

まとめ

多少おふざけが入りましたが、そういう理由で、

「(潜在意識の中に)敵を作る表現をしない」

ことを、僕はマニフェスト第1条に挙げるほど重要視している訳です。

逆に、このアトピック・エネミーの効果トラップに縛られたあなたの思い込みを解きほぐしていくような表現をしていくことが、僕の心がけていることであります。

そうすることで、あなたの中の敵は徐々に減っていき、、

なんということでしょう〜!!

気付いた時には、周りに敵がいなくなっているではありませんか!!!

これぞ、無敵の境地!!! (※は?)

以上、マニフェスト1でした。

2につづく…